【歴3年が厳選】神奈川で登山初心者におすすめの山5選!

  • 神奈川で登山を始めたいけどどの山がいいか分からない
  • 初心者でも登れる山を知りたい
  • 体力がないけど登頂できるかな

いざ登山を始めようと思ったものの、初心者はどの山に登れば良いのか分からないですよね。

自分のレベルに合わない山を選んでしまうと、ケガをする可能性もあるので慎重に山を選ぶ必要があります。

そこでこちらの記事では、神奈川県在住で登山歴3年の筆者が初心者におすすめの山を紹介します!

実際に筆者が登った体験談と合わせ、登山のルールやマナーも解説しているのでぜひ最後までお読みください。

目次

神奈川で登山初心者におすすめの山5選

神奈川県で初心者におすすめの山はこちらの5つです。

  1. 大山
  2. 鍋割山
  3. 陣馬山
  4. 金時山
  5. 鎌倉アルプス

どの山も登山道は整備されており、標高もそれほど高くないので登山デビューにおすすめです。

それぞれの山の基本情報や、おすすめの登山コース・見どころを順番に見ていきましょう。

①大山

大山(おおやま)は、神奈川県秦野市に位置する山。

ピラミッド型の美しい形をしており、日本三百名山や関東百名山にも選ばれています。

山の中腹にある「大山阿夫利神社 下社(おおやまあふりじんじゃ しもしゃ)」まではケーブルカーでも登れるので、体力に自信のない方にもおすすめです。

大山阿夫利神社から先は本格的な登山道が続きますが、比較的傾斜も緩やかなので登りやすい山です。

【大山の基本情報】

標高1,252m
標高差937m
コースタイム4時間
トイレ情報登山口付近、山頂にあり
アクセス(公共交通機関)小田急小田原線「伊勢原」駅からバスで30分
アクセス(車)東名高速「厚木」ICから約40分
駐車場登山口付近に2か所あり

大山のおすすめコース

初心者の方におすすめの大山の登山コースはこちらです。

大山ケーブル駅→阿夫利神社駅→富士見台→山頂→見晴台→二重滝→阿夫利神社駅→大山ケーブル駅

初めての登山であれば、大山阿夫利神社までケーブルカーを利用するコースがおすすめです。
約6分間で標高696mまで登れるので、その後の登山に向けて体力を温存できます。

大山阿夫利神社の周囲には茶屋やトイレもあるので、登山道に入る前に準備体操をしましょう。

また、道中には「夫婦杉」や「天狗の鼻突き岩」など休憩スポットもいくつかあります。
各スポットには説明書きもあるので、ぜひ読みながら休憩してみてください。

大山の見どころ

大山の見どころは、山頂から見渡せる神奈川県の市街地や相模湾の景色です。
空気が澄んでいると、東京スカイツリーまで見ることもできます。

また、山頂には大山阿夫利神社の本殿があります。
登頂の記念にお参りしてみてはいかがでしょうか。

山頂には茶屋があり、ベンチも複数設置されています。
ご飯を食べながらゆっくり休憩を取るのもおすすめです。

②鍋割山

鍋割山(なべわりやま)は、大山と同じく神奈川県秦野市に位置する山。

ブナの木々が生い茂り、途中沢沿いを歩くコースもあるので、自然に囲まれながら登山を楽しめます

山頂からは丹沢の山並みや、天気が良いと富士山を望めるので、神奈川県内でも人気の山の一つです。

【鍋割山の基本情報】

標高1,272m
 標高差982m
コースタイム 5時間30分
 トイレ情報登山口付近、山頂にあり
 アクセス(公共交通機関)小田急小田原線「渋沢」駅からバスで15分
 アクセス(車)新東名高速「新秦野」ICから20分
 駐車場登山口付近に3か所あり

鍋割山のおすすめコース

初心者の方におすすめの鍋割山の登山コースはこちらです。

大倉(バス停)→西沢林道→二俣→後沢乗越→山頂→後沢乗越→二俣→西沢林道→大倉(バス停)

鍋割山の登山ルートは危険な箇所もなく、山頂まで一本道なので迷う心配もありません。

しかし、標高差が1,000m近くあり、後沢乗越から先は急登も続きます
序盤でペースを早めず、体力を温存しながら登ると良いでしょう。

また、鍋割山では春~夏の暖かい時期にヤマビルが発生します。

塩や殺ヒル剤を用意して、しっかりヤマビル対策をすることがおすすめです。
参考:ヤマビルにご注意を!

もし吸血されても命に別状はありませんが、しばらく痛みやかゆみが残るので、見つけたらすぐに対処しましょう。

鍋割山の見どころ

鍋割山の見どころは、名物「鍋焼きうどん」を食べながら眺める景色です。

山荘で売っている鍋焼きうどんは、具沢山で味も濃く、登山で疲れた体を癒やしてくれます。

ハイシーズンには、鍋焼きうどんを求めて山荘に行列ができるほど大人気

鍋割山の山頂は芝生の広場になっています。
芝生の上で、富士山や相模湾を眺めながら食べる鍋焼きうどんは絶品です。

鍋焼きうどんは、季節や天候によって販売時間が異なります。
事前に山荘のホームページで情報をチェックしてから登りましょう。

③陣馬山

陣馬山(じんばさん)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市の県境にある山。

標高も高すぎず、登山道もきれいに整備されているため、ファミリー登山でも人気のある山です。

【陣馬山の基本情報】

標高855m
 標高差529m
コースタイム 3時間
 トイレ情報登山口付近、山頂にあり
 アクセス(公共交通機関)JR中央線 藤野駅から徒歩30分
 アクセス(車)中央自動車道 相模湖ICから15分
 駐車場藤野駅付近に1か所、登山口付近に1か所あり

陣馬山のおすすめコース

初心者の方におすすめの陣馬山の登山コースはこちらです。

陣馬登山口→栃谷尾根→山頂→一の尾根→陣馬登山口

陣馬山にはいくつかの登山コースがありますが、陣馬登山口経由のコースは比較的人も少ないので、静かな山歩きを楽しめます

勾配のある個所もないため、登山が初めての方でも安心して登れます。
また、登山道には所々に道標も立っているので迷う心配もありません。

陣馬山の見どころ

陣馬山の見どころは、山頂から広がる360度パノラマの絶景です。

天気が良いと、都心のビル街や奥多摩の山々、さらには富士山も望むことができます。

また、陣馬山の山頂には「白馬のモニュメント」があり、登山家の間では有名な撮影スポットになっています。
写真映えするスポットなので、ぜひ登頂の記念に撮影してみてください。

さらに、陣馬山の山頂には3つの茶屋があります。
お店によってメニューも様々なので、山頂で茶屋巡りをする過ごし方もおすすめです。

④金時山

金時山(きんときやま)は、神奈川県箱根町に位置する山。

昔話「金太郎」の伝説が残る山として有名です。

登山道の途中には、金太郎伝説にまつわるスポットも複数あります。
各スポットを回りながら登ることで、金太郎の歴史をたどりながら登山を楽しめますよ

【金時山の基本情報】

標高1,212m
 標高差513m
コースタイム 3時間
 トイレ情報登山口付近、山頂にあり
 アクセス(公共交通機関)小田急小田原線 箱根湯本駅から箱根登山バスで25分
 アクセス(車)西湘バイパス 箱根口ICから約30分
 駐車場登山口付近に2か所あり

金時山のおすすめコース

初心者の方におすすめの金時山の登山コースはこちらです。

金時登山口→登山道入り口→矢倉沢峠→金時山→金時宿り石→金時神社→金時神社 登山口

登山道の入り口も分かりやすく、比較的道も整備されているので登りやすいコースです。

また、下山道の途中にある「金時宿り石」は、金時山の中でも有名なスポットの1つ。

直径5m程の大きな岩で、真ん中が真っ二つに割れているのが特徴です。
金太郎が山姥と一緒に暮らしていた場所という伝説が残っており、目の前に立つと金太郎の迫力を感じられます。

金時山の見どころ

金時山の見どころは、山頂にある「まさかり」と背後にそびえ立つ富士山です。

金時山の山頂標識は、金太郎の代名詞とも言えるまさかりの形になっています。
天気が良い日には、まさかりの後ろに富士山を望め、金時山で随一のフォトスポットです。

山頂には茶屋もあるので、箱根の景色、富士山、金太郎のまさかりを見ながら休憩を取ることも可能です。

また、箱根と言えば日本でも有数の温泉地ですよね。

金時山の周りにも数多くの温泉があります。
下山後に温泉で疲れを癒やすのもおすすめですよ。

⑤鎌倉アルプス

鎌倉アルプスは、神奈川県鎌倉市にある山。

別名「天園ハイキングコース」とも呼ばれ、鎌倉の風情を感じながら手軽にハイキングを楽しめる山です。

標高は159mと低く、周辺の鎌倉や江の島の観光と合わせて登る方もいます。

【鎌倉アルプスの基本情報】

標高159m
 標高差149m
コースタイム 3時間
 トイレ情報山頂付近にあり
 アクセス(公共交通機関)JR横須賀線 北鎌倉駅から徒歩15分
 アクセス(車)横浜横須賀道路 朝比奈ICから15分
 駐車場建長寺(登山口)付近に複数あり

鎌倉アルプスのおすすめコース

初心者の方におすすめの鎌倉アルプスの登山コースはこちらです。

建長寺→半蔵坊→勝上献展望台→大平山→天園→瑞泉寺

登山口は建長寺の境内にあるので、拝観料を払ってからスタートとなります。

始めは急な階段が続きますが、階段を上った先は平坦な道が続くので、危険な個所もありません。

また、建長寺や瑞泉寺の付近では、春は桜、夏は新緑、秋には紅葉など、季節によって楽しめる植物が変わります
登山をしながら季節を感じられるのも、鎌倉アルプスの魅力です。

鎌倉アルプスの見どころ

鎌倉アルプスの見どころは、歴史を感じながらハイキングを楽しめる登山道です。

登山の入り口にある建長寺は、鎌倉五山第一位のお寺

歴史は古く、境内には巨大な水墨画や、国宝に指定されている建造物など、多数の見どころがあります。
登山道にすぐ入らず、先にお寺の観光をするのもおすすめです。
参考:建長寺公式サイト

また、登山道にも各所に歴史的な遺物やパワースポットが点在しています。
自然を楽しむだけではなく、歴史に触れながら登山をしてみてはいかがでしょうか。

事前に要チェック!登山中のルール・マナー

神奈川県で初心者におすすめの山をご紹介しましたが、登山を始める前に知っておくべきルールやマナーがあります。

ルールやマナーを知らずに登山を始めてしまうと、他のハイカーとトラブルになってしまう可能性も

気持ちよく登山を楽しむためにも、こちらでは登山のルールやマナーを解説します。

すれ違ったハイカーには挨拶をする

登山中、道ですれ違ったハイカーには挨拶をしましょう

挨拶をすると、相手の服装や身に着けている道具の特徴を目にしますよね。
もし遭難者が出た場合、すれ違ったハイカーの情報が捜索の手掛かりになると言われています。

また、筆者は挨拶と同時に「山頂は風が強くないか?」「この先の道で危険な個所はないか?」などの情報も聞くことがあります。

安全に登山をするには、ハイカー同士での情報共有も大切です。
事故やケガを防ぐためにも、登山中は挨拶をするよう心がけましょう。

ルールに従ってトイレを使う

山に設置されているトイレはルールに従って使いましょう

トイレのルールは、「紙を流さない」「決められた量の水を使う」など、山によって様々です。
注意書きをしっかり読み、ルールを守ってトイレを利用しましょう。

標高の高い山には、電気や水が通っていません。
そのため、多くの山では「バイオトイレ」と呼ばれる、微生物が排泄物を分解するトイレや、雨水を使ったタンク式トイレを設置しています。

トイレの維持・管理には多額のお金がかかるため、最近は利用料がかかるトイレも増えています。
利用料は数百円程度なので、小銭を用意してから入山すると良いでしょう。

登山道は登りを優先

登山道で人とすれ違う際は、登りのハイカーを優先しましょう

下りの人の方が登りの人に早く気付けるため、登山中は登りの人が優先とされています。
また、下りの人が無理に進むことで落石を起こしてしまい、登りの人にケガをさせる危険もあります。

ただし、状況によっては登りの人も道を譲りましょう。
例えば、下りの人が避ける場所がない・登りの人が団体の場合は、下りの人が先に進んでも問題ありません。


野生動物には触れない・餌を与えない

登山中に見かけた野生動物には触れず、餌も与えないようにしましょう

野生動物は人間にうつる病気を持っていることもあります。
万が一動物に触れてしまった場合は、しっかり手洗いをしましょう。

また、野生動物には餌を与えてもいけません。

動物が本来食べることのない餌を口にすることで、病気になってしまう可能性があります。
さらに、人間の食べ物の味を覚えてしまうことで、自然の中で餌を探すことも難しくなります。

生態系を崩してしまうので、野生動物を見つけても、遠くから見るだけにとどめましょう。

ゴミは自分で持ち帰る

登山に限らず当たり前のルールですが、ゴミは自分で持ち帰りましょう

基本、山にゴミ箱は設置されていません
ゴミをまとめる袋を持参し、自宅まで持ち帰りましょう。

筆者は余分にビニール袋を持参し、ティッシュなどの燃えるゴミと、お菓子の袋などのプラゴミを分けて持ち帰るようにしています。

帰宅してから分別作業の手間を省けるので、複数枚のゴミ袋を持っていくことがおすすめです。

しっかり準備して登山を始めよう!

神奈川県で初心者におすすめの山をご紹介しました。

神奈川県で初心者におすすめの山5選

  1. 大山
  2. 鍋割山
  3. 陣馬山
  4. 金時山
  5. 鎌倉アルプス

すべて難易度の低い山なので、ぜひ登山デビューの山として選んでみてください。

また、登山を始めるには、ルールやマナーもしっかり知っておく必要があります。

登山のルール・マナー

  • すれ違ったハイカーには挨拶をする
  • ルールに従ってトイレを使う
  • 登山道は登りを優先
  • 野生動物には触れない・餌を与えない
  • ゴミは自分で持ち帰る

ルールを守って自分に合った山を選び、楽しい登山ライフを送れることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次