【実体験】第二新卒でも転職を成功させる方法を5ステップで解説!

第二新卒でも転職できるのかな…
第二新卒の転職は何から始めたらいいんだろう…
第二新卒の転職は不利って聞いた…

第二新卒で転職を考えている方はこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
私も入社2年目で転職を考えていた際、同じような悩みを持っていました。

しかし、第二新卒でもしっかり準備することで転職活動を成功させられます!

この記事では、第二新卒でも転職を成功させる方法を、筆者の実体験を交えながらご紹介します

最後まで読むことで、自信をもって転職活動を進められるようになりますよ。

目次

【5ステップ】第二新卒でも転職を成功させる方法を解説

転職を決意したからといって、すぐに会社探しや面接の練習を始めてしまうのはNGです。

転職活動はスケジュール管理が重要です。
「転職」というゴールを設定したら、そこまでに何をすべきか、きちんと順序を立てて準備しましょう。

具体的には、以下の5つのステップです。

ステップ①:自己分析を行う
ステップ②:応募書類を準備する
ステップ③:求人を探す・志望する企業にエントリー
ステップ④:書類選考・面接
ステップ⑤:内定・オファー面談

ステップ①:自己分析を行う

転職を決意したら、初めに自己分析を行いましょう。

「なぜ転職するのか」「どのような仕事に就きたいのか」を言語化することで、転職活動の方向性を定めることができます。

自己分析を適当に行ってしまうと、軸がぶれてしまい、返って内定を獲得できず時間がかかってしまう可能性もあります

自己分析は、以下のポイントをまとめましょう。

  • 転職する理由
  • 前職での経験・スキル
  • 自分のアピールポイント
  • 転職先でのキャリアビジョン

特に第二新卒の場合、採用担当者からは「なぜ今の会社を早期で離職するのか」という点を気にされます。

そのような懸念を払しょくするためにも、上記の4つのポイントを押さえることで、応募書類の作成や面接対策もスムーズに進められるようになります。

実際に筆者が転職活動をしていた際は、以下のようにまとめていました。

【広告代理店→マーケターへの転職】

転職する理由
広告運用だけではなく、自社メディアの開発・運用・プロモーションなど、マーケターとしてキャリアアップしていきたいと思ったため

前職での経験
Web広告の運用、Webサイト解析、顧客への提案

自分のアピールポイント
企画提案力
課題のヒアリング・データ分析・最適なプロモーションの提案を行ってきた

転職先でのキャリアビジョン
マーケティングの上流から下流の工程まで管理できるようになること

ステップ②:応募書類を準備する

自己分析を行ったら応募書類を準備しましょう。

転職活動において準備する書類は「履歴書」「職務経歴書」の2つです。

2つの書類には以下のような役割の違いがあります。

履歴書応募者のプロフィールを説明する書類(氏名・生年月日・学歴・職歴など)
職務経歴書これまでの業務経験を説明する書類(仕事で得たスキルや知識など)

履歴書はある程度フォーマットが決まっており、アルバイトや新卒の就職活動の応募時に提出するものと形式は同じです。
書式に合わせ、自身の学歴や職歴、志望動機をまとめましょう。

一方、職務経歴書は、履歴書ほどフォーマット化されていないため、自由に職歴をアピールすることが可能です。
これまでの職務内容や成果、得られたスキルなどを具体的に記載しましょう。

応募書類では、文章を簡潔にまとめる力を見られています。
だらだらと長文を書くのではなく、要点をまとめて相手に伝えるのがポイントです。

また、履歴書や職務経歴書を1から自分で用意するのは大変です。

厚生労働省や求人メディアのWebサイトには、無料でダウンロード可能な履歴書・職務経歴書がアップされているので、それらを有効活用しましょう。

参考:厚生労働省が作成した履歴書様式例
参考:職務経歴書テンプレート・フォーマットの選び方とダウンロード(Word・Excel形式)

ステップ③:求人を探す・志望する企業にエントリー

応募書類の準備ができたら、いよいよ転職する企業探しのスタートです。

求人の探し方は大きく3通りあります。

①転職エージェントを活用して探す
②求人サイトで探す
③直接企業の採用ホームページを探す

以下ではそれぞれの特徴をご紹介します。

①転職エージェント
メリット:プロのキャリアアドバイザーの提案を受けられる。応募書類の添削や面接練習も行ってもらえる。
デメリット:応募までに時間がかかる。キャリアアドバイザーによって質が異なる。

②求人サイトで探す
メリット:24時間いつでも求人を探せる。自分のペースで転職活動を進められる。
デメリット:エージェントが独占する求人には応募できない。

③直接企業の採用ホームページを探す
メリット:志望動機や熱意が高いと評価される。
デメリット:スケジュール管理を自力で行わなければならない。詳細な求人票が掲載されていない可能性もある。

筆者はそれぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、転職エージェントを利用して転職活動を進めていました。

担当のキャリアアドバイザーが、通過しやすい応募書類の作成をサポートや、面接の対策も行ってくれるので、自信を持って選考を進められます。

自分で求人サイトから応募するより時間はかかりますが、転職活動は焦って進めてはいけません
転職エージェントは数多くの転職者を見ているため、企業の情報もたくさん持っています

自分の望むキャリアを積めるか、ミスマッチが起きないか等、キャリアアドバイザーに相談しながらエントリーすると良いでしょう。

また、企業とのやり取りも全てキャリアアドバイザーが行ってくれるので、転職活動の準備に集中することもできました

ステップ④:書類選考・面接

志望する企業にエントリーした後は、書類選考へ進みます。

ステップ②で作成した、履歴書と職務経歴書を企業に提出しましょう。

書類選考の段階で注目されるポイントは、志望動機です。
ありきたりな志望動機ではなく、企業ごと用意するように意識しましょう

また、応募書類を郵送する場合は、一般常識を持っているかも判断されます
印鑑の押し忘れや、提出日の記入漏れがないか等、細かい部分のチェックも重要です。

無事に書類選考に通過すると、次はいよいよ面接です。

面接では、以下のポイントを意識しましょう。

  • 社会人としてのマナーを守る
  • 話し方に注意する

転職活動の場合、すでに社会人としての経験があるため、一般的なマナーを守れることが大前提にあります。
採用担当者を前に緊張してしまわないよう、事前にイメージトレーニングを行い、失礼がないように面接を迎えましょう。

また、準備万端で挑んでも、話し方ひとつで面接官にネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。

面接では、質問に対して結論から伝え、要点をまとめて話すように意識しましょう。
だらだらと長く話してしまうと、何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。

さらに、表情やアイコンタクトにも気を使うと好印象です。
面接はどうしても緊張してしまいますが、適度なアイコンタクトや明るい表情を意識することで、コミュニケーション力の高さもアピールできます。

ステップ⑤:内定・オファー面談

見事最終面接に通過すると、内定獲得です。

転職活動の場合、内定を得て終了ではありません。
企業側とオファー面談を行い、労働条件のすり合わせをします

多くの企業では、オファー面談で以下の内容を話し合います。

  • 給与や評価制度
  • 就業規則
  • より詳細な業務内容

オファー面談は、内定者と企業間のミスマッチを防止するために行われます。
選考後に行うことが大半なので、オファー面談の後に内定が取り消しになることはありません
気になる内容があれば、積極的に質問しましょう。

また、企業によってはオファー面談を設定しない場合もあります。
しかし、内定者には労働条件通知書を渡さなければならない労働基準法で定められています。

オファー面談がない場合、労働条件通知書で各条件を確認することになるので、もし不安があれば企業側に質問しましょう。

【回答例付き】第二新卒の転職面接でよくある質問

第二新卒の転職の流れをご紹介しましたが、最も緊張するのは面接ではないでしょうか?

以下では、転職活動の面接においてよくある質問と、実際に私が答えていた回答例をご紹介します。

どの会社でも必ずと言っていいほど聞かれる質問なので、ぜひ参考にしてみてください。

自己PR|具体例や数値を用いながらシンプルにまとめよう

自己PRは、「〇〇ができる」「〇〇が得意」のような事実のみをアピールするのではなく、具体例や数値を使いながら伝えましょう

面接官は、あなたの前職での働きを全く知りません。
そのため、相手もイメージができるよう、具体的に伝えることがポイントです。

【筆者の回答例】

Ami

競合状況やその時々のトレンドに合わせ、効果の見込める媒体やメニューを提案してきました。
一つ事例を挙げますと、美容業界のお客様に、他社の商材で効果の良かった記事型LPの制作とSNS広告の配信を提案したことがありました。
その結果、CVRは〇%改善し、お客様の売上も前年比で〇%上昇したとお言葉をいただきました。
情報収集する力と提案力には自信があります。

例のように、自分の取り組みと数字を合わせることで、アピールポイントが伝わりやすくなります。

退職理由|ポジティブな表現で伝えよう

退職理由はポジティブな表現で伝えましょう。

「仕事内容がつまらなかった」「残業時間が長い」など、ネガティブな理由を伝えてしまうと、面接官は「またすぐに辞めてしまうのでは?」と不安を抱いてしまいます。

仮にネガティブな退職理由だとしても、ポジティブな表現に言い換えるよう工夫しましょう。

【筆者の例文】

Ami

広告運用だけではなく、マーケティング全体に関わる仕事をしたいと思ったためです。
前職では、広告上の数値を追いかけることはできますが、その先にある会社の売上や、ユーザーとの接点をもつことはできませんでした。
代理店の立場ではなく、一企業のマーケターとして今後のキャリアを積んでいきたいと考えたため、転職を決意しました。

「なぜ退職したいのか」「転職して実現したいことは何か」を伝えることで、ポジティブな表現になります。

志望動機|会社ごとに用意しよう

志望動機は使いまわしではなく、企業ごとに用意しましょう。

似たような業種の会社でも、企業ごとに特徴は異なっています。
企業の特徴に合わせて志望動機を用意することで、熱意や意欲を面接官にアピールできます。

【筆者の例文】

Ami

御社を志望した理由は2つあります。
1つ目は、私の描いている「マーケティング全体に関わりたい」というキャリアを御社であれば実現できると思ったためです。
2つ目は、求人票に記載のあった○○という内容に、私のこれまでの経験を活かせると思ったためです。現職で培った広告運用の知識を活かし、代理店との調整やマーケティング施策を実行することで、成果を向上させたいと思います。

志望動機は退職理由と一貫性を持たせると良いです。

また、求人票や会社HPを読み込み企業独自のポイントを入れることで、志望度の高さもアピールできるでしょう。

前職での経験|仕事への取り組み方をアピールしよう

前職での経験は、仕事への取り組み方をアピールしましょう。

第二新卒の場合、経験が浅いため前職の経験を伝えにくい場合もあります。
しかし、社歴が短いことは面接官も理解しているので、仕事に取り組む姿勢を伝えることで、転職先での働くイメージを持ってもらえるでしょう。

【筆者の例文】

Ami

前職ではWeb広告の運用と担当顧客のフロント対応を行っていました。
様々な業種のお客様と取引がありましたが、共通して「顧客の視点に立つ」という考えを意識していました。
「顧客が何を求めているのか」を考えながら業務に取り組むことで、お客様との信頼関係も築けるようになり、継続受注にもつながりました。
御社でもサービスを取り扱う以上、利用するユーザーさんのことを考えて、双方にとって良い効果を生み出せるようになりたいと思います。

業務内容を伝えるだけでなく、得られたスキルや考え方もアピールすると良いでしょう。

逆質問|求人票や会社HPを見て4~5つは用意しよう

面接の最後には、企業側へ逆質問の時間を設けられているケースがほとんどです。
企業への質問は最低でも4~5つ用意しましょう。

「質問はありません」と答えてしまうと、企業側からは志望度が低いと見られてしまいます。

また、面接の最中に用意してきた質問が解決する可能性もあるので、多めに用意することがおすすめです。

【筆者の例文】

Ami

○○商品はなぜ関東エリアでのみ展開されているのでしょうか。今後、全国展開もあり得るのでしょうか。

Ami

○○の事業を強化されていると思うのですが、将来的に私も関わるチャンスはありますか。

求人票や会社のHPを見て、会社独自の質問を用意しましょう。

Ami

入社までに身に着けるべきスキルや知識があれば教えていただきたいです。

Ami

配属される部署ではどのような方が働いていますか。

入社後に働く姿をイメージできるような質問を用意しましょう。

Ami

○○や××ツールを使ったデータ分析を得意としています。御社でも活用できる機会はありますか。

自身のスキルや経験を活かすアピールも質問に交えると、面接官に好感を与えられます。

しっかり準備して転職活動を進めよう

第二新卒が転職活動を成功させる方法をご紹介しました。
経験の浅い第二新卒での転職は、きちんと順序を立てて準備を進めましょう。

第二新卒の転職活動の進め方

  • ステップ①:自己分析を行う
  • ステップ②:応募書類を準備する
  • ステップ③:求人を探す・志望する企業にエントリー
  • ステップ④:書類選考・面接
  • ステップ⑤:内定・オファー面談

転職活動中は、書類選考が通過しなかったり面接でうまく話せなかったりなど、ネガティブな気持ちにもなってしまうと思います。

しかし、しっかりと準備して挑戦すれば、第二新卒でも転職活動を成功させられます。

今回の記事を参考に、あなたが納得できるキャリアを実現できるよう頑張ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次